今日は立春。お外の気候も立春にふさわしいいいお天気

正直なところ、もう少し寒い日を想定していたのですが・・・
で、ほっと温まるコーヒーをテーマにしたわけです。
でも、コーヒーは一年中楽しめるから、いいですよね

というわけで、今日の探偵団はコーヒーについてあれこれ調査しました

まずは、中庭リポーターと上林リポーターそれぞれが街頭インタビュー

街行く人たちに「コーヒー飲みますか?」とお伺いしました。
中には飲まないという人もいたようですが、飲まれる方は大体1〜2杯の方が多数いらっしゃいました。
中には、コーヒーは好きだけどカフェインは苦手という方もいらっしゃって、
最近はノンカフェインのコーヒーを飲んでいますとおっしゃっていました。
昔はそのようなものもなかったので、コーヒーを飲んで胃の調子が悪くなったら少しお休みして、
良くなったらまた飲むということをされていたそうです。
コーヒー、お好きなんですね〜
中庭リポーターは、京阪守口市駅前のテルプラザ1階にある、木乃家<ウッディーハウス>に行きました

こちらのお店ではたくさんのコーヒー豆が販売されています。
世界各国のコーヒー豆、しかも焙煎前の生の豆と焙煎後の豆とがありました。
また、豆の種類によって大きさや形状が違うだけでなく、焙煎方法もその豆にベストなものがあるそうです。
なかなか奥が深いですね〜
また、コーヒーの保存方法や自宅で楽しめるおいしいコーヒーの淹れ方などもお伺いしました

保存は密閉容器で常温がいいそうです。
またおいしいコーヒーを淹れる第一のステップは豆を買うこと。そして自分で挽くことから。
ひと手間かけてコーヒーを淹れるとひと味もふた味も違いますよ

甘党の上林リポーター。やっぱりコーヒーはちょっぴり苦手

そんなカンちゃんが見つけてきたのが、大阪市旭区清水にあります、カフェ チャオッペ
「イタリア人はにが〜いエスプレッソを一日5〜6杯飲む」というのは本当なのか

それを確かめるためにイタリアへ行かれたという店長の諏訪さんにお話をお伺いしました。
日本でのエスプレッソはとっても濃くて苦いもの。そう思われている方は多いと思いますが、
実際行かれた、本場イタリアでのエスプレッソは・・・
砂糖を入れて飲むもの

しかも結構多い

イタリアではエスプレッソは「甘いもの」だそうです

これは知らなかった〜という方も多いのでは

また諏訪さんはラテアートもされます

ラテアートというのは、エスプレッソに泡立てた牛乳を加えたものであるカプチーノの表面に絵を描くことです。


あっという間に出来上がり

また楊枝などを使って描く方法もあるそうです。(カンちゃんのブログ参照)
いくつかのラテアートラテアートの大会にも出場されたことがあるそうです。
「コーヒーへのこだわりは、自分がもっていればいいもの。
お客さん一人一人が自分のスタイルでコーヒーを楽しんでもらえれば」
とおっしゃっていました。
また、カフェ チャオッペではコーヒーが苦手という方や小さなお子さんでも、ほっと一息できるように、紅茶やソフトドリンクも多数ご用意されています。
お客さんとのコミュニケーションを大切にされている諏訪店長のいるお店で、カフェタイムを楽しんではいかがでしょうか

こんなのもありました!マロンチョコです★
