今日のテーマは花粉症。
うーーん、実際悩まされている人その一です。(その二はタニロンだね)
今年は西日本では平年並みかやや少なめ・・・との事ですが、量の大小に関わらずツライのは毎年イッショナンデス

今回、花粉症について色々調べていくうちで(団長だって地味に調査活動してるんでっせ!)知った情報を一つ・・・
花粉症と言えば、スギ・ヒノキ・イネなどいろいろありますが、「スギ茶」なるものが花粉症の効果をおさえる事が出来るのだとか。
花粉症の原因となる植物が、その効果を抑えるというのもなんだか変ですが、森林浴効果といえばスギを連想する方も実際多いはず。
それはスギの葉が放出する「青葉アルコール」にあるそうなんです。
そこに含まれている「フィトンチッド」と呼ばれる揮発性物質こそが、森林浴効果をもたらす原因なのだそうです。
スギの起こした悪さを、同じスギの成分で抑えることが出来るだなんて、出来スギた話しだなんて思わないで下さい

毎度、その二 たにろんでおます

薬や、病院以外では生活サイクルを正しくする事によって、睡眠時間をたくさんとる事によってだいぶ緩和されるって事をリポート行って知りました

今日は守口市のゆとり道で突撃インタビューし、その後、三晃薬局にて、谷口 栄(たにぐち さかえ)先生にお話し伺いました

先生は、薬などで症状を緩和させているそうで、花粉症とうまく付き合っていく為には、生活サイクルを気をつけることと、お薬

これだそうです。
サンプルも頂きましたし(笑)
花粉症の方々・・・僕達の戦いが始まりましたよ〜!!
頑張りましょう

カンちゃんです

今日は古川橋駅で花粉症の方がいらっしゃるご家族に自宅でされている予防・対策のインタビューをしていました

そして、「花粉症について専門家に聞く」ということで・・・
門真市江端町にある、門真市医師会 つじかわ耳鼻咽喉科 辻川覚志先生に色々お話しを伺いました。
予防・対策方法として・・・




・・・などなど。
熟睡できるように、寝室に空気清浄機を設置するのも有効とのことでした。
対策をすることで症状が緩和する方もいらっしゃるそうなので、身近にできることから試してみるのはいかがでしょうか

そして、まだ花粉症を発症していない方も予防の為にこういった対策をしてみるのはいかがでしょうか

私もできること取り入れて、花粉症予防をしてみたいと思います

秘書りんです

私は花粉症ではありません。
2、3年前から春になると若干喉と鼻がつまる現象が起こっていますが・・・これって花粉症の初期症状?
なんて思いつつも、「そうではない」と言い聞かせています

今日の番組でもご紹介しましたが、花粉症の症状を抑えられたという方もいらっしゃるんですね〜
人それぞれ、効果的なものは違ってくると思いますが、私が聞いたのは「大葉」
毎朝、5〜10枚の大葉を食していると次の年の春には花粉症の症状が出なかったとのことでした

これはいい

「毎日食べる」ことが重要みたいです・・・常備食の一つに加えないといけませんね。
そして、花粉症にも「世界三大花粉症」というものがあるってご存知でしたか






このようになっていました。スギ花粉は日本特有のもののようですが、世界の各地で様々な花粉があり、人々を悩ませているようですね

更に、リスナーさんの情報から、3月7日(昨日

花粉症記念日だったことを知りました

団長・たにろんを始めとする花粉症の皆さんにとっては
「こんな記念日いらん

甜茶のみで?
私はそれほど花粉症の症状はありませんが、甜茶・しそ茶・シジュウムが配合されたお茶を試飲しました。甜茶の甘みが気に入りました〜♪
はい消えました。
今は、なんともありません。
私も若干喉がいがいがするし、鼻詰まりもある感じなので、甜茶を続けて飲んでみようかな〜
きっと甜茶はとん太さんにピッタリだったんでしょうね!!