いやぁ〜今日は絶好のお出かけ日和

こんな日はゆっくり歩くのがGOOD!メタボ解消にもなるしねっ

ってな訳で、今日は門真の歴史散策スポットをご紹介しました。
お久し振りにご登場いただきました門真市歴史資料館の常松先生、今回もラーメンの話題じゃなくてごめんなさい

歴史資料館では「歴史散策ガイドマップ」が発行されていて、今回はこちらを基に探偵の二人に実際に散策してもらいました。
今度の休みは偉人たちの功績を称えるものから、街道や集落の名残をのこすもの、長い間門真の街を見守り続けた巨木まで、様々な歴史スポットと共に門真の街を散策してみてはいかがですか?
さてさて次回はなんと、私スパイシー八木最後の団長としてのオツトメです。

長いようで短かった2年と3ヶ月・・・その締めくくりはいかなるものになるのか!?
乞うご期待です。
毎度たにろんでおます

たにろん今日は門真市の一番町の幣原兄弟顕彰碑からスタートしましたが!!
幣原 たいら先生、幣原 たいら先生が読めなかった・・・

申し訳ありませんでした

まぁ電波の関係もありましたからね


そこからのんびり古川沿いを進み、北島町の北島環濠集落へとやって行き昔の生活を今も感じられる勝手口裏に流れる水路をリポート!
最後は三ツ島神社の薫蓋樟まで散策いたしました

暖かな春の日差しを浴びながらの散策・・・
忙しい日常を忘れて、そして花粉の飛散も忘れて町並みを見ながら歩くのはいかがですか??
歴史の勉強にもなりますしね

カンちゃんです

今日は大阪中央環状線沿い(門真市稗島)にある「喜左衛門の碑」からスタートしました

次に向かったのは、堤根神社入口の左側にある「道標」。
ここには住道までの道案内が書かれている石があるんですが・・・
今では字がほとんど読めなくなっちゃってます

でもそれだけ昔からあるものなんですね。
そして、次に向かったのは「稗島のくす」。
大阪府指定天然記念物になっているこの樹のところで、門真の歴史散策マップを持った親子とすれ違いました

お休みに親子で地元の歴史散策・・・ステキですね

その感動を胸に「一休生母の墓」に向かったのですが・・・
残念ながら今は道路工事中で迂回路になっているため見つけることができませんでした

気を取り直して、最後は薫蓋樟へ。
国指定天然記念物の木陰でゆっくり休憩もできました

春休みの天気のイイ休日

皆さんもゆっくり地元歴史散策してみませんか

秘書りんです

今日は3月22日・・・おっと、林容子生誕記念日


3月ももうこんな時期かぁ、早いなぁ・・・と思っていたら・・・

ま、そんなことはおいといて・・・・
ここ数日一気に暖かくなって着るものに困っている今日このごろなんですが、こんないいお天気の日にはお出かけしたくなりませんか

今日は歴史散策・門真篇。
門真の歴史散策KA・DO・MA・Pウォーキングマップを参考に散策ルートを作成し、各ポイントをたにろんとカンちゃんにリポートしてもらいました。
今回は門真篇といっても全て南部のポイントです。
北部にもたくさん散策ポイントはあるんですよ〜ぜひ、いずれはこちらもご紹介していきたいと思います。
もちろん、守口市の歴史散策コースも今後ご紹介していきたいな〜と思っています

ぜひ参考にして、街中散策をして歴史を感じてみてください

浪漫ですよ、ロ・マ・ン
